« この船の行き先は? | トップページ | 「応援」と「煽り」は違うのだ! »


August 12, 2005

結果オーライ(いい意味で)

日本1-0韓国

ちょっと時間がたってしまいましたが、うれしいですねー。やはり日本と韓国は永遠のライバル。特にアウェーの赤く染まるスタジアム、あの大声援の中で勝つと、これはまた格別ですね!もしやいわゆる「ダービーマッチ」の盛り上がりとはこれのことか?これは「東アジアダービー」とでも呼ぶべきものなのでしょうか?今後も伝統的に、お互いに強いライバルとして、切磋琢磨していきたいですね。もちろん、そのたびに勝つのは日本ですけれども(笑)。


■我慢した前半

ジーコ監督は、優勝がなくなったこともあり、総とっかえ後の中国戦のメンバーをほぼそのまま韓国戦に送り出した。変更は腰を痛めた田中達也を玉田に、GKをこれまで出番のなかった土肥に代えたのみ。一試合こなし、その後もいくらか練習はできているかもしれないが、それでも急造チームであることには変わりないだろう。対して韓国は、3点差以上つけて勝たなければ優勝できない。開催国として、優勝へ向けて意気あがっているに違いない韓国が、開始から飛ばしてくるだろうことは十分予想できた。

試合ははたして、どんどん前線を狙ってくる韓国、それを受けて立つ日本、という形でスタートした。ロングボールを早めに入れてくることもあったが、中盤でのパスも意外と(日本の中盤守備が連携が取れていないこともあり)つなぎ、イ・チョンス、イ・ドングクらにボールをいれ、彼らが積極的にチャレンジしてくる攻撃は、やはり北朝鮮、中国に比べ一段も二段も迫力があるものだった。前半のシュート数は、1:10、なかなかに圧倒されていた試合展開だったと言えるだろう。

しかし、選手たちはこれを予測し、落ち着いて対処していたようだ。

茂庭照幸(FC東京)
日本は我慢をさせたら世界の5本の指に入ると思っている。どんなゲームでも耐えられる。(中略)韓国は引き分けでも駄目なので(優勝できないので)最初から前掛かりで来るのは分かっていた。我慢できた。

今野泰幸(FC東京) アウエーだし、相手は負けたら最下位なので、気合を入れてくるのは分かってた。むしろカウンターのチャンスがあると思った。

駒野友一(サンフレッチェ広島) 前の試合で中国が勝ったので、相手は3点以上取らないと優勝できないので、前掛りに来ることが分かっていた。とにかく最後まで守りきろうと思った。

選手同士でもおそらくは意識統一の話し合いなどがあったことだろう。このように試合展開を予測し、「まずは守りから」と決めてあり、下がり目で守っていると、日本と韓国の選手の力関係ならばそうそうフリーでやられはしない。そして、崩されない中で、最後の瞬間に思い切り体を張っていくことができれば、シュートを打たれてもGKの守備範囲に飛ぶものだ。今年のキリンカップで来日したペルーやUAEが見せ、日本が無得点に抑えられてしまったような守り方である。

土肥洋一(FC東京)
 最初(のシュート)は手が届くところに来たので、リズムを作れてうまく試合に入れた。DFもコースを限定してくれて、やりやすかった。(中略) (かなり押し込まれたが)決定的に崩されてはいない。だから向こうも遠めから打ってきた。

韓国選手はなかなか日本の守りが崩せないのを見て取ると、ミドルシュートやロングシュートを増やすようになった。しかし、それもコースを限定したおかげもあり、土肥がすべて阻む。日本は、攻撃に人数をかけないためにほとんど攻めに出ることはできなかったが、失点も喫さずにハーフタイムを迎えた。


■見覚えがある風景

ハーフタイムにどのような話が選手同士であったのか定かではないが、後半開始から日本は前線の選手が敵ボールを追い回すようになった。また、ジーコ監督が中盤から後ろの守備面の細かい修正の指示を出したこともあり、さらには明らかに飛ばしすぎた韓国の選手たちの失速もあり、次第に日本もペースを握れるようになってきた(後半のシュート数は5:7)。

後半15分には坪井が負傷し中澤と交代、さらに24分に小笠原、33分に大黒が投入される。最後は右サイドで駒野が奮闘しCK奪取、さらにそのこぼれがまたラインを割り再度のCK。小笠原があげたボールを巻がニアでつぶれ役になり、センターに飛び込んできた中澤が左足アウトであわせてゴール!やはり急造チームの連携不足もあり、攻めはなかなか形にならなかったが、日本のお家芸とも言えるセットプレーでのゴールで試合は決した。

この試合を見ていて私が思ったのは、「ああこれはどこかで見た風景だ」ということだった。この感覚を探ってみると、なるほど、例の2004アジアカップでの日本の戦いぶりとかぶってくるのである。かの時も、日本は基本的に下がって守り、そこからのカウンターと得意のセットプレーで勝ち抜いた上での優勝だった。「いい試合内容はできないかもしれないが、あわてずに粘り強く勝利をつかむ」というのが、その後もアジア予選で発揮されたジーコジャパンの一面の美点だが、このBチームは早くもそれを身に着けたのか。

考えてみれば、ジーコ監督は「守備に関しては基本的なことしか言わない」わけで、そうなると(「一人余れ」の指示もあり)このような守備戦術になることは、自明の理なのかもしれない。そしてある程度攻められることを覚悟でこのようなやり方で守れば、実力差がない限り、そうそうは失点しないもの。暑さの中で、ボールは支配できないかもしれないが、落ち着いて試合の流れを読み、セットプレーという武器を生かして粘り強く戦う。それがこの急造のチームでもできたことは、今後に向けてそれなりにポジティブだと思う。


■「個」を評価する試合

私は「中国戦、韓国戦を『総とっかえ』で戦う」と聞いて前回、「旧レギュラー組と新戦力の連携の向上や、ベースの上にプラスオンする、という役には立たない。選手一人一人の『個』の能力を見る試合ということにならざるを得ない」と書いたのだが、ジーコ監督はまさにその狙いを持っていたようだ。

ジーコ監督
今回起用した選手たちが今日のようにライバル国との対戦などの真剣勝負、その雰囲気の中でどれぐらい気持ちをプレーに出せるか見たかったので、彼らを送り出した。今日は連係などは練習があまりできていないので、その分は目をつぶっても、相手に負けないスピリットや球際の強さ、自分の個性をどれだけ出せるかということを中心に見た。

獅子は千尋の谷にわが子を突き落とす、とか、子供に泳ぎを教えるには足の立たないところに突き落としてほっておくのが一番、とかの逸話を思い起こすような(笑)話だが、ジーコ監督のやり方の中で生き残るには、これはそれなりに正しいことだと思う。ジーコ監督がJリーグでの「そのときに調子のよい選手」の起用を急がないのは、こういう試合で自分を発揮できる選手かどうか分からないから、ということがある。それをここでは見ていた、ということだろう。

ジーコ監督
本番の、真剣勝負の中でしか見られない部分が多かったので、そういう面で日本にとって有意義だった。特に駒野、阿部、村井、巻、田中達の5人は良かった。

これに加えて、韓国戦ではもちろん(笑)土肥、そして「ボール狩り」という個性を遺憾なく発揮した今野もよかったと私は思うのだが。

それにしても、ジーコ監督のあげた5人の名前を見てみると、なかなか興味深い。これらの選手は特に「敵に果敢に1vs1を仕掛けていった選手たち」だと言えると思う。阿部も、私の期待する縦へのビシッとしたクサビのパスは出せていなかったのだが、中国戦での田中達のゴールシーンにつながる前方への走り込みをはじめ、「積極的に上がる、攻撃に関与するボランチ」としての姿勢を見せていたことが評価されたのではないだろうか。そう考えると、何人かの選手がジーコ監督に長く使われる理由が理解できるように思う。


■個々の選手の評価

両サイドから試合の流れの中で時として積極的に仕掛けて行き、質の高いクロスを供給した駒野、村井の評価が高いのは頷ける。またもちろん、田中達也はすばらしかった。彼のドリブルは、抜くためのそれではなく、シュートするためのドリブルだ。「さあ抜いてやろう!」というドリブラーは、抜いたあと「さてどうしよう」という間がコンマ何秒かあり(笑)、そこで奪われてしまったりするのだが、田中達は抜ききらないでも一瞬のスペースが開けばシュートに行く。GKに阻まれてしまったが、中国戦のシュートなどはその真骨頂だろう。ジーコ監督にはなかなか選ばれなかったが、国内組FWのかなり上位に位置づけられてもいい。

巻も、中国や韓国が高めに設定するラインの裏への抜け出しを狙い続けたり、ロングボールに競り勝ったり、体を張って個性をアピールし続けた。村井や駒野から良質のクロスが出てくるのだから、巻がもっと彼らと話し合い、狙いどころを定めていくと、得点もこれからできるようになるのではないか。また韓国戦での決勝点のように、巻自身が決めなくても、彼に釣られたDFの隙を他の選手が突いていく、というのも有効だろう。

ただ、今回の試合は「個」を見ることにならざるをえないものだったが、急造チームで連携も何もない状態であったのも事実。ジーコ監督はそこをきちんと斟酌しているようだが、一部サポの間に「やっぱり○○選手はダメだった!」というような評価があるのはおかしいと思う。3年かけてチームを作り、連携を練ってきた選手のプレーと、この急造チームでのプレーは条件が違いすぎるのは明らかではないか。ジーコジャパンにはまだ慣れていない彼らも、十分に個性を発揮しようとがんばっていたと私は思う。


■阿部よ、「動く」より「動かせ」!

さて、阿部である。ジーコ監督には評価されたようだが、私は大いに不満である。期待が高いだけに、非常に不満だ。いうまでもなく、コンフェデ杯で中田ヒデが見せたような、FWへのパススピードの速いビシッとしたクサビのパスを、彼が出すべきだと思っているからだ。2002年のツーロン国際大会(日本は3位!)では出せていたではないか。阿倍のパスを受けて、山瀬が躍動し、中山は得点王に、松井はベストエレガントプレーヤーに輝いたではないか。それが今、出せていないのはなぜなのか。

阿部の美点の一つは、「首振り」である。素早く的確な周囲の情報収集のために、サッカー選手に必須の能力の一つだ。阿部を見ていると、常に首を振って周囲の状況を把握し続けている。特に注目して欲しいのが「自分に向かってパスが出された、パスが届く」にさえ、首をぱっぱっと振って周囲を見回していることである。これが顕著なのが中田ヒデなのだが、他の多くの選手は(代表レベルでさえ)、自分にパスが出るとボールをじっと見てしまうことが多い。

首振りを行って「トラップする前に、すでに狙うべきスペースが見えている」のが中田ヒデなのだ。だから、ワンタッチ、ツータッチでビシッとしたクサビのパスを出したり、逆サイドへ大きな展開を行ったりすることができるのである。逆に、他の多くの選手は「ボールを受けてからルックアップ、出すべきところを探す」となってしまっている。阿部はそれとは違い、「受ける前から出すところを探している」選手だ。にもかかわらす中田ヒデのようなパスが出せていないのはなぜなのか。

パスは、「出す」だけのものではない。パスを出すためには、受け手が動き始めていなくてはならない。しかし、ジーコジャパンでは、「誰がどのように動き出すか」が基本的に選手の自由なので、ある程度の時間がとれ、試合を重ねた後でないと、そこがなかなかうまく行かない。さらには、中田ヒデのように「自分の出したいタイミング」を周囲に強く主張し、回りを動かしていくことができないと、その関係をよくするのにも時間がかかる(逆に、彼が合流すると急速に内容が改善するのは、この「周囲に影響を及ぼすチカラ」によるものでもある)。

私は、ユース代表時代から阿部には大いに期待し、だから逆に大いに不満も抱いている。今でも阿部は誰より早くルックアップし、前線を見ているのだ。そのタイミングで前線が動き出していれば、そしてそこへワンタッチでパスが出れば、一発でチャンスになったり、いい攻撃の基点ができる。しかし、彼のそのタイミングは早すぎ、誰も「パスが来る!」と予測できず、動き出していない。そこで、ボランチレベルでの横パスが続くことに、今はなってしまっている。

もちろん、今回は急造チームであるということも影響しているだろう。だから逆に私は、ジーコ監督の方針を、今回はむしろ歓迎したいと思う。細かい指示はない、必要なら選手同士でガンガン話し合わなくてはならない。そういう状態で今、阿部に必要なのは「このタイミングで走ってくれ!」ということを前線の選手に主張することなのだ。「俺が早めにルックアップしてるんだから、そこで走れば点になるよ!」と説得することなのだ。それができれば、日本代表はさらにもう一人、すばらしいレジスタを手に入れることになるのだが。


■控え組もジーコジャパンになった。そして・・・

いずれにしても、こうして彼らにとっての「ジーコジャパン初陣」2試合は、なかなかジーコジャパンらしいものとなって大会を終えた。寄せ集めからなかなか機能しないという段階。話し合いを増やし、次第に機能する段階。ピッチの上で声を出し、互いに指示をガンガンする段階。攻められてもあわてないで我慢する段階。その中で隙を見て得点する段階。そして、戦術的指示などなくても、自分でどうにか個性を発揮しようと仕掛ける段階・・・。

短い期間ではあったが、ジーコ監督の言うとおり、真剣勝負の中で、彼らはジーコジャパンにフィットするように成長した。少なくとも国内組の先輩たちと比べられる、選ぶに迷うところまで、この大会の中で到達した、と私は思う。もし北朝鮮戦で負けなかったら、あったかどうかわからないこの「総とっかえ」だが(SPORTS Year!誌では「それは答えにくい質問だ」とジーコ監督は答えている)、結果としてなかなかよい成果をもたらした。彼らは名実ともに、「ジーコジャパン」になったのだ。

2大会続けて優勝を逃がした東アジア選手権。それはジーコ監督のチームマネジメントのつたなさから来るものだ、と前回にも書いた。しかし、前回大会では3-5-2の定着、久保の台頭という成果をもたらし、今大会では、さらなるメンバーの充実をもたらした。結果オーライではあるが、これを生かすも殺すも、今後の準備しだいでもある。各所で指摘されているように、現段階では新メンバーとこれまでのレギュラーメンバーの間の連携は錬られていない。それはこれから手をつければいいことでもあるが、これからの1年間はけして長くはないことも確かだろう。

ジーコ監督が、厚くなった選手層を上手くマネージして、ドイツ大会(およびその後)への航路を安定したものとすることを、ここでは祈りたい。

それではまた。

データ(日本:韓国)


ボール支配率 43 : 57

シュート数 前半 1(0) : 10(5)

       後半 5(4) : 7(3)

       全体 6(4) : 17(8)

02:30 PM [ジーコジャパン] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 結果オーライ(いい意味で):

コメント

コメントはBBSの方へお願いします。