« これが日本のサッカーだね | トップページ | 動け、ちょっとでいいから »
August 13, 2004
次だ、次!
あと二つ勝てばいいんです。下向くな、顎を上げろ、お前らならきっとできる!
--大久保--高松---
------------
森崎---小野---徳永
------------
---阿部--今野---
------------
--那須-闘莉王-茂庭-
------------
-----曽ヶ端----
試合直後の山本監督のインタビューでは、(私の聞き間違いでなければ)「この試合会場で練習をさせてもらえなかった」「ピッチコンディションに不安があった」というようなことを言っていた。
君が代の演奏途中、選手の表情が硬いな、と思っていた。明らかに試合の入り方が悪い日本U-23。プレスに行かず、守備でも体を当てず、ずるずる下がり、攻撃でも誰も動き出さない。悪いときの山本日本の悪癖だ。
対照的によく動き、プレスをかけ、ボールを引き出す動き出しの豊富なパラグアイ。日本は翻弄され、ゴール前での那須のミスによって、先制されてしまう。
トップ下に小野が入った新布陣は、どうにも機能しない。小野にマークがついていることもあるが、それをフォローする動きもなく、小野自身もマークをはずす動きがない。やはり現代のトップ下はシャドータイプのほうが適役なのだろうか。
攻撃はどうしてもロングボールからのものになる。高松は競り勝てるものの、大久保とあわない、小野もこぼれを拾える位置にいない。ゲームプランどおりの攻撃なら、もう少し機能してくれないと。
そうこうするうちに、ガマラが高松をペナルティエリア内で引っ掛けてくれ、PK。小野が落ち着いて決めた。小野のキックは素晴らしくコントロールされたもの。この辺は格の違いを感じさせる。
ところが直後、パラグアイのFKが壁にあたり、ゴール。再びリードを許す。
パラグアイは日本の左サイド、那須のあたりをヒメネスが執拗に狙い始める。こういうことは外からはわからないことだから推測に過ぎないが、那須が動揺しているのを見て取られたか?結局左サイドからヒメネスがグラウンダーのクロス、カルドソに決められてしまう。2点差に。
後半、那須アウト、松井イン。
--大久保--高松---
------------
森崎---松井---徳永
------------
---小野--今野---
------------
-茂庭-闘莉王-阿部--
------------
-----曽ヶ端----
阿部のグラウンダーの起点となるパス、小野が前を向いてボールを散らせるようになったこと、松井が前方でフリーになってボールを受けられるようになったことで、日本もリズムを取り戻す。高松にボールを入れると、高松が進もうとしたところをパラグアイDFが体で阻んでしまい、PK。再び小野が決める。
前日の韓国が取られたPKといい、女子のドイツvs中国で中国が取られたのといい、今大会はPKの判定が厳しめであるように思う。今後は日本も注意したほうがいい。
日本の攻勢が続くが、パラグアイも1点差に詰め寄られたことで、反撃の手を強める。すばやい攻撃で数的不利になりそうになったところ、阿部が一発でタックルに行ってしまい、かわされてそのままミドルを決められてしまう。
森崎アウト、田中達イン。
-大久保-高松-田中達-
------------
松井--------徳永
------------
---小野--今野---
------------
-茂庭-闘莉王-阿部--
------------
-----曽ヶ端----
このあと、日本は田中達のスピードを生かして次第に効果的な攻撃を繰り出せるようになる。パラグアイは前半の飛ばしすぎか、動けなくなってきていて、このあたりからの日本の攻勢は山本監督が「やれているところもたくさんある」と発言した部分だろう。
高松アウト、平山イン。
-大久保-平山-田中達-
------------
松井--------徳永
------------
---小野--今野---
------------
-茂庭-闘莉王-阿部--
------------
-----曽ヶ端----
この流れの中で、右サイドで田中達が抜け出しグラウンダーのクロス、大久保が入り込みワントラップからディフェンダーのまた抜きシュート!GKはディフェンスが邪魔でボールが見えなかったね。1点差まで詰め寄る!
その後も松井のクロスから平山とか、CKから闘莉王、平山とか、何度もチャンスを迎える。最後は闘莉王を上げて、パワープレーに出たが、必死の反撃も実らず試合終了。
ディフェンスラインが安定しない、中盤が間延びしてしまう、攻撃時のビルドアップがスムースでないという、山本日本の悪癖が全部出た、実に残念な試合だった。さらには、メンタル的な試合の入り方にも失敗したが、それと同時に相当大きな問題が、選手が「ピッチに慣れていないこと」であったように思う。攻撃に移ってここぞというところで選手がころころと転んでいた。あれがなければもっと拮抗した試合にすることもできたはずだが・・・。この会場で練習できなかったというのが本当なら、その点は実に不運だったといわねばならないだろう。
しかし、小野を基点として、松井のキープや、田中達のスピード、森崎の抜け出しなど、通用するものも多くあったわけで、自分たちの力を信じて、もう一度切り換えて、残り2WINを目指して欲しい。それには、中盤での体を張ったプレス、DFラインの再整備、特にミスをなくすことが必要だ。短い期間だが、選手、監督にはがんばって修正して欲しい(失点がミスがらみということは、減らせるということでもある)。
経験のある選手でも、大きな大会の初戦は難しいものです。大事なのは引きずらないこと。今夜はじっくりとカラダを休めて、あした目覚めたら、開き直って、次戦の勝利を目指してください。大丈夫、君たちなら、きっとできる!
それではまた。
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 次だ、次!:
» [Football] 五輪JPNvsPRA、混乱してます…… from タイで想う日々の日記
いま思いつく言葉をただ書き並べれば良いのか、 怒りをぶちまけるように。 いやそれは違う。 かといって、「まだ緒戦だ、諦めるな、ガンバレ!」 それも偽善だ。 残念... 続きを読む
受信: Aug 13, 2004, 5:48:38 AM
» 日本vsパラグアイ戦 from きままに代表ブランク
オリンピック戦初戦パラグアイである。大久保高松のFWに小野のトップ下の投入である。前半ヒメネスから一点、那須がボールウォッチャーになってしまった。パラグアイは物... 続きを読む
受信: Aug 13, 2004, 6:21:10 AM
» [サッカー][五輪] アテネオリンピック パラグアイ戦感想集 from 昨日の風はどんなのだっけ?
自分のはこちら。 >> :フットボールバーリトゥーダー:親善試合の選手選考段階から山本監督の方針がどこかチグハグしていたけど、それをそのまま初戦に持... 続きを読む
受信: Aug 13, 2004, 6:31:19 AM
» ここからだサッカー日本代表 from キカクの間
日本 3−4 パラグアイ 無念でござる
出だしの固さが後半にひびきました。悔しいっす。
パラグアイ予選でブラジル2度破ってるだけの事はある良い動き。。... 続きを読む
受信: Aug 13, 2004, 10:15:40 AM
» 高い授業料 from かながわ2信
<アテネ五輪・男子サッカー> 日本3-4パラグアイ ・ついに男子も始まっちゃいましたよ! ・今日は女子よりさらに2時間遅い午前2時(日本時間)開始!会社人の皆... 続きを読む
受信: Aug 13, 2004, 4:09:30 PM
» 日本対パラグアイ from 蹴球歳時記
五輪代表チームはA代表のアジアカップの試合を見たのだろうか?と、言う疑問が素直に浮かぶくらいぬるかった。ボールに対する集中力に大きな差があったと思うマイボールと... 続きを読む
受信: Aug 13, 2004, 8:55:17 PM
コメント
4失点、ちょっと言葉が見当たりません……
投稿者: タイで想う日々 (Aug 13, 2004, 5:47:41 AM)
タイで想う日々さん、コメントありがとうございます。
まあ2点はミスからですから、実質は2失点ですよ(笑)。こっちは3点取っているわけで、まあ2回目のPKはおまけにしても、2-2の引き分けにはできた相手。自信を持って次に行きましょう。
投稿者: ケット・シー (Aug 13, 2004, 12:23:29 PM)
芝といえば、
前日の女子のゲームでも
けっこう転んでましたね。
たとえば
前半の川上選手でしたか
コーナーキックの後、すべっていたり。
スタジアムは違うと思いますが、
日本チームはスパイク含め
現地の芝とあっていないのでしょうか?
投稿者: CMYK (Aug 13, 2004, 6:10:56 PM)
CMYKさん、コメントありがとうございます。
欧州のような、「根付いていない芝」のタイプのスタジアムが、日本にはほとんどないせいでしょうね。サンドニでもそうでしが、セリエで慣れているヒデだけが対応できていました。何とか改善して欲しいですね。
投稿者: ケット・シー (Aug 14, 2004, 4:24:44 PM)
コメントはBBSの方へお願いします。