« ジーコさん、ホントにすごい | トップページ | すごすぎて困る »
April 14, 2004
ジーコさんのすごさの続き
---いわゆる海外組の情報は、どのように得ているのですか?
ジーコ まず、テレビやビデオ。手に入る映像はすべて見ている。このほか協会にお願いしたり、私独自のルートなども使い、どんな練習をしているのかといった細かい情報を得られる手段も持っている。
確かに、現地に足を運ばない中ではそれぐらいしかできることはないでしょうね。
---映像といっても、中田と小野以外は出場機会も限られています。その状況で、どうやって状態を判断するのですか?
ジーコ 日本代表での以前の試合や最近の試合で、どんな動きが出来ていたかによります。(後略)
---(前略)今の話だと、海外組を選んだ判断基準は、1ヶ月以上も前に行われたオマーン戦や、それ以前の試合ということになるのですか?
ジーコ (前略)怪我をしていない状態なら、以前の試合ではこれぐらいのプレーができた。クラブではこういう状態だ、などの情報を集めることで、今回はこれぐらいできる、という試算が可能になる。いずれにしても、最終的な判断基準は、以前の代表の試合での動き。それがかなり大きなウェートを占める。
この辺の突込みがインタビューを担当した石倉記者のGood Job!のスタートですか(笑)。「判断基準は以前の代表の試合でのパフォーマンス・・・」何の気なしにジーコ監督は口にしたのだと思いますが、これは大きな矛盾点を秘めています。そこもさらに突っ込まれることになります。
---では今回海外組は、集めた情報を踏まえ、1日か2日の練習で直接見て確認して、大丈夫だと判断して送り込んだ、ということですか?
ジーコ その通り。
---以前の代表の試合での動きが大きな判断基準になるということは、出場機会がない、あるいは少ない選手は、基準そのものを持っていないことになります。
ジーコ すべてではないが、かなりの部分で代表での生産性を考える。以前の試合でどれぐらい生産性を上げていたか。現在の状態。それらを考える。なかなかひとくちでは説明できない。相手にもよる部分があるし、非常に難しい。
ジーコ監督は突っ込まれて少し困ってしまっているようですね。あまり言葉で説明するのが上手くないのでしょう。
追記しておきますと、「以前の代表の試合でのパフォーマンスを元に選手選考をある程度考える」というのは、それほど間違っていないと思います。トルシェもそうしていたでしょう。「彼はチームのオートマティズムを理解している」などと、よく聞いたものですね。
ただそれは、「以前の代表での試合」に、可能性のある選手を多く試している場合にのみ、正論となるものです。ジーコ監督のように「固定した選手の間での連携を育てるため」に、選手起用を硬直化させている上に、「以前の代表チームでの活躍を重視する」のでは、「出場機会がない選手は、判断基準そのものがない」という状態になるわけです。
ずいぶん前、どなたかの戯言で
ジーコジャパン初期 「連携を育てるために海外組を固定」
ジーコジャパン末期 「連携ができているのは彼らだけだから、海外組を固定」
になっちゃうんじゃないか、というものがありました。当時は「まさか、そんなことはあるまい」という冗談だったのですが・・・。
このジーコ監督のインタビューでは、その戯言が現実のものになることを示唆しているように思え、恐怖にかられますね。
続きます。
01:48 PM [ジーコジャパン・考察] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ジーコさんのすごさの続き:
コメント
>私独自のルートなども使い
どんなルートなのでしょうか…?ブラジルコネクション?
今回のインタビューを読むために実に久しぶりにサカマガを買ったのですが、随分ジーコ否定色が強くなってますね。
…当たり前か(笑)
投稿者: 蟹ーじゃ (Apr 14, 2004, 3:12:50 PM)
蟹ーじゃさん、イタリアのクラブに所属していた時のコネクションもなくはないでしょうけどね。
投稿者: ケット・シー (Apr 15, 2004, 1:36:39 AM)
コメントはBBSの方へお願いします。